Tweet
天正15年(1587年)10月、豊臣秀吉が京都・北野天満宮で盛大な茶会「北野大茶湯」を催したという故事をもとに、平成20年(2008年)からこれまで15回開催され、今では「東京の秋の風物詩」として親しまれている「東京大茶会」。今年も10月に、「東京大茶会2025」として開催されます。

初心者も気軽に「お茶の文化」を楽しむことができる茶会で、通算で16回目となる今年は、10月4日(土)〜5日(日)に、江戸時代の代表的な大名庭園として知られている「浜離宮恩賜庭園」(東京都中央区)、10月18日(土)〜19日(日)には、歴史的建造物を展示する都立博物館「江戸東京たてもの園」(東京都小金井市)で開催されます。


日本の伝統文化・芸能を国内外へ広く発信するとともに、その根底にある「和の心」を次の世代に継承し、普及させることを目的に、茶道経験者だけではなく、日ごろ、茶道になじみのない子どもたちや、若い世代、海外の方など、誰もが気軽に参加できます。
両方の会場で、おもてなしの精神で床の間や部屋をしつらえた室内で、本格的な作法でお茶をいただく「茶席」と、屋外のいすに座ってお茶を楽しむカジュアルなスタイルの「野点」を実施します。
10月4日(土)〜5日(日)の会場となる浜離宮恩賜庭園では、英語で茶道の文化やおもてなしの精神などを解説(逐次通訳)する「英語で楽しむ野点」をはじめ、都内高等学校の茶道部の生徒が屋外でお茶を振る舞う「高校生野点」(写真)など、気軽に「お茶の文化」が楽しめる茶道プログラムを多数実施します。さらに伝統文化体験プログラムとして、華道体験(1人1回500円)もあります。


10月18日(土)〜19日(日)の会場となる江戸東京たてもの園では、英語の逐次通訳で茶の湯の歴史や所作などを解説する「英語で楽しむ茶席」と、中学生以下の子どもと保護者がいっしょに、茶道の作法やおもてなしの精神を学びながら、お茶をいただく体験ができる「子供と楽しむ茶席」(写真)を実施します。また、観覧料無料のけん玉やジャグリングのパフォーマンスイベントもあります。

また両会場とも、「茶席」と「野点」の一部を《手話通訳つき》で実施します。今年度は手話通訳つきの席には、一部優先席を設けます。
茶道プログラムの参加者には、お菓子をのせる和紙「懐紙」と、お菓子を食べやすい大きさに切る「菓子切り用の黒文字」(茶道用の楊枝)を提供するので、茶道を初めて体験する方も気軽に参加できます。
この機会に、気軽に「お茶の文化」を楽しんでみてください。
(参考:東京茶会を楽しむにあたって https://tokyo-grand-tea-ceremony.jp/join.html )
〈参加について〉
すべての茶道プログラムにはお茶とお菓子がつき、「茶席」、「野点」の参加料は1人1回につき、一律800円(税込)です。江戸東京たてもの園の「子供と楽しむ茶席」は、1人1回につき500円です。(※「茶席」については事前申し込み制で、事前募集は終了しています。「茶席」以外の茶道プログラムは、会場内で「当日券」を販売します)。
浜離宮恩賜庭園では、別途入園料がかかります(小学生以下および都内在住・在学の中学生は入園無料、障害者手帳持参の方と付き添いの方 1 名は無料)。江戸東京たてもの園は、イベント開催中の入園は無料です。
〈豆知識〉茶道とは
茶道とは、日本の伝統的な様式にのっとり、亭主が客人にお茶を点て振る舞い、客人は亭主のおもてなしを受け、お茶をいただくことをいい、「茶の湯」ともいわれます。単にお茶を客人に振る舞い、お茶をいただくだけではなく、亭主と客人との精神的な交流を重んじる精神性や思考、そのための茶室や庭、茶室のしつらえ、茶道具の選別や鑑賞、振る舞われる料理や手前作法などの審美性が融合した総合芸術ともいえます。
また、客人をもてなす茶道の精神は、現代の日本人のおもてなしの精神にも通じています。
おもてなしの心に触れながら、お茶を楽しむことが、茶道では大切です。
これまでに千利休の子孫による「表千家」「裏千家」「武者小路千家」のいわゆる「三千家」をはじめ、多くの流派が誕生し、今日でも広く人びとに親しまれています。
(参考:茶道とは https://tokyo-grand-tea-ceremony.jp/about.html )



【東京大茶会2025】
■10月4日(土)〜5日(日) 浜離宮恩賜庭園(10時〜16時20分)
東京都中央区浜離宮庭園 1-1
茶道プログラムと伝統文化体験プログラムの当日券の販売は 9時~15時半
入園料:一般 300 円、65 歳以上 150 円、小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料、障害者手帳持参の方と付き添いの方 1 名は無料
■10月18日(土)〜19日(日) 江戸東京たてもの園(10時半〜15時55分)
東京都小金井市桜町 3-7-1 都立小金井公園内
茶道プログラムの当日券の販売は 9時半~15時10分
「東京大茶会 2025」開催中(10 月 18 日〜19 日)は無料
東京大茶会2025公式ホームページ https://tokyo-grand-tea-ceremony2025.jp
公式X https://twitter.com/tgtc3
公式Instagram https://www.instagram.com/tokyograndteaceremony
(主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京)
(写真提供:「東京大茶会2025」広報事務局)