七夕は、毎年7月7日の夜に、織姫と彦星が天の川で会える日といわれています。
むかしむかし、日本では、7月15日の夜にご先祖さまのたましいが家に帰ってくると信じられていました。そのため、女の人が心をこめてはたをおって、きれいな服を作り、それをたなにかざっておそなえしました。これを「たなばた」とよびました。
そのあと、日本に仏教が伝わってきて、7月15日は「お盆(」という行事になりました。「たなばた」は、お盆のじゅんびをする日として、7月7日に行うようになりました。
さらに、中国から「織姫と彦星」のお話が日本に伝わってきました。空の川(天の川)をはさんでくらしているふたりが、1年に1度だけ会えるのが7月7日。今の「七夕」のかたちになりました。
Visited 3 times, 1 visit(s) today