6月30日は1年の半分にあたります。
この日は「夏越のはらえ」という行事が行われ、神社の鳥居などに、
わらなどで作った大きな輪を設置して、そこをくぐる「茅の輪くぐり」が有名です。
1年の前半の厄をはらい、残り半年の無病息災を願って、あわやお豆などが入ったご飯の上に、
茅の輪のような夏野菜のかきあげをのせておろしだれをかけて食べて、暑い夏を乗り切る体力をつくって、
新たな気持ちで残り1年を乗り切るという思いを込めて「夏越ごはん」を食べようと、米穀安定供給確保支援機構が制定しました。
夏越ごはんについては「米穀安定供給確保支援機構特集サイト」をご覧ください
Visited 4 times, 1 visit(s) today