• Skip to main content
  • Skip to after header navigation
  • Skip to site footer
少年写真ニュースロゴ

少年写真ニュース

未来への夢を育む少年写真ニュースデジタル版

ニュースのカテゴリーを選ぶ

挑戦する子どもたち
インタービュー
学校現場から
スポーツ
イベント・募集情報

取材の依賴・お便りを送る

応募フォーム

教員向け(外部リンク)

SeDoc
アーカイブ
  • X
  • Instagram
  • Search

松素まつもとめぐり先生にインタビュー(2)

2025年3月26日 by 佐藤史緒莉

【第2回】『保健室経由、かねやま本館。』への思い

──「保健室経由、かねやま本館。」シリーズはどのようなきっかけから生まれたのですか?

「自分が中学生だったら、悩なやんで疲つかれていた時に学校に何があったらうれしいかなと考かんがええたときに、すぐに『温泉だ!』とひらめきました。もともと、子どものころから温泉番組を録画ろくがして見るほど、温泉が大好きだったので、学校に行く前に、一風呂浴あびれたらいいなと思ったんです。そこに、全国からいろいろな中学生が集まってきて、悩みを分かり合えたらいいなあって、どんどんストーリーが広がっていきました」

──お話が浮かぶのはどんな時ですか?

「散歩さんぽをしている時や、音楽を聴ききながら家事かじをしている時に思い浮うかぶことが多いです。思い浮かんだら、すぐに手や足を止めてメモをします。すぐに記録しないと忘れてしまう時があるので」

──お話を書く上での必須ひっすアイテムはあるんですか?

「音楽です! 書く時には必須です。ジャンルはJ-POPですね。映画を作るような気持ちでシーンを組み立てているので、音楽は欠かせません。編集へんしゅう者さんにもプロット(小説の設計図せっけいずのようなもの)の時点で、作品のテーマ曲を決めてお伝えするんです。なんなら『今回はこれです!』って送ります(笑)。世界観かんを編集者さんにも理解りかいしていただいて、脳内のうないを共有してもらいます」

──作品を完成させるまでに、どのような作業をしていくのですか?

「作品で伝えたいテーマをまず決めて、そこから『描きたいシーン=クライマックス』を頭の中で想像そうぞうします。ノートを開いて、走り書きのように、浮かんだことを自由に書いていきます。ざっくりとイメージができたら、登場とうじょう人物の細こまかい設定せっていを決めるんです。名前はもちろん、顔や身長、性格なども決めます。映画を作るような気持ちで書きたいので、実際じっさいにいる俳優はいゆうさんからイメージに合う方をインターネットで検索けんさくしたりします」

──そのあとは、先ほど出てきたテーマ曲でしょうか?

「登場人物が決まったら、プロットを書いて、その時のテーマ曲を決めます。この曲をどのタイミングで生かすかを考えながら、映画の予告編よこくへんを作るような気持ちで物語を組み立てていきます。出来上がったら、編集者さんに送ってアドバイスをいただき、方向性が決まったら原稿げんこうを書き始めます。プロットの文章をそのまま一度原稿に落としこんで、上書きしていくようなイメージです。何かに影響えいきょうされて話が変わることもありますし、編集者さんとのやりとりの中で大きく変わることもあります」

──1冊仕上げるのにどれくらいの時間がかかるのですか?

「大体3か月くらいです。編集者さんとコミュニケーションをとりながら、最初の段階だんかいに1か月半くらいかけて、そこから修正しゅうせいを重かさねて、3か月くらいで脱稿だっこう(原稿を書き上げること)します」

──それぞれの作品から、先生の人生の断片だんぺんも見て取れます。

「あまり強く意識いしきしているわけではないのですが、つねに自分のままを書いているんです。自分の心情しんじょうを隠かくさずに、自分だったらどうするのかという気持ちを考えながら、素直すなおに書いています。それが、自分にしか書けない物語になるのかなと」

──先生にとっての「自分らしさ」とは?

「『弱い人間だ』と言えるところです。調子ちょうしに乗ってすぐに失敗するし、でも『もっとやさしい人間になりたい!』という志こころざしだけはあるし、『こんな自分でも生きていていい!』という自信もある。年齢ねんれいは『大人』ですが、まだまだ成長段階だんかい。中途半端ちゅうとはんぱですけれども、それが自分らしさかなって」

──「保健室経由、かねやま本館。」シリーズにこめた思いについて教えてください。

「シリーズを通とおしてひとつあるんですけれども。大人になってから出会った友人やお仕事をいっしょにする人たちは、子どものころ、例えば、中学生の時の私は、その人たちのことを当然とうぜん知りません。歳としも違ちがうだろうし、住む場所も違うけれど、大人になってから出会うことをその段階だんかいではまだ『知る由よしもない』。『知る由もない』っていう言葉が好きで……当時の私は知る由もなかった。けれども、大人になってから出会った人たちがたくさんいます。今悩なやんでいっぱいいっぱいになっているかもしれない子どもたちも、これからどんな人に会うかなんて知る由もないし、大人になって出会う人だって、かつては子どもだったり、中学生だったりという時があって。つらい時期じきもあるかもしれないけれど、いずれ『出会えるよ』と。このシリーズも、登場人物のさまざまな出会いによって物語が動いていきます。また、『疲れたら休むこと』、『何があっても、何もできなくても、あなたは大事な人だよ』というメッセージをこめています。中学校の先生をしている友人が『子どもはみんな、愛のシャワーを浴びまくって成長するべきだ』と言っていて、すごく納得なっとくしました。だから私も、作品を通して、『愛の源泉げんせんシャワー』を浴あびてもらいたいです。子どもたちはいるだけで、大人や社会にエネルギーを与あたえてくれていると思います。何もしなくても愛されていると思って、大人になってほしいです。それを、物語を通つうじて、読んでくれている方、みんなに伝えたいです」

──ちなみに先生が悩みや問題に直面ちょくめんした時はどうしますか?

「自分の原点となる本があるので、それを読み返します。それでもスッキリしない時は、人に打うち明けます。友人や家族、近所の人たちだったり、もっと若い高校生や大学生とか、いろいろな人に聞いてもらって、意見をもらったりします。あとは悩んだ内容を小説風に文章に打ちこんでみたり。活字かつじになると客観視きゃっかんしできてスッキリします。現実よりもちょっと大袈裟おおげさに、笑い話っぽく書くと『大したことじゃないかも』と思えたりします」

──そうして、今がある。

「私は何度もやりたいことが変わって、回り道ばかりしてきた人間です。いろいろな仕事をしてきたけれど、どの職場しょくばでも決して『できる人』ではありませんでした。怒おこられてばかりです。でも、そこでの経験、出会えた人たちは、本当に大きな財産になっています。何かを成なし遂とげることではなく、その道のりを味わうことこそ、いちばん大切なんだと今は思います」

──これからの夢や目標があれば教えてください。

「やりたいことはたくさんありますが、まずは物語を書き続けたいです。読んでいる間はワクワクが止まらず、読後どくごも、持っているだけで元気がわいてくるような『心地よい読後感』が続く作品を生み出したいです。そして、日本だけではなく、世界の子どもたちにも読んでもらえる作品を書くこと。あとは映画が大好きなので、自分の作品が映像化されるのを見てみたいですね。そして、いつか理想りそうのアトリエもつくりたいです。和風の古民家こみんかのような場所で。近所の子どもたちが集まる家庭文庫かていぶんこや足湯あしゆがあって、思いっきり絵の具で描かいて汚よごしても大丈夫で、みんなでのんびりゴロゴロできて、おなかがすいたらおいしい塩おにぎりが食べられるような、リアル『かねやま本館』をつくりたいです」

──読者の皆様へのメッセージをお願いします。

「これからいっぱい挑戦ちょうせんして、いっぱい自分の可能性かのうせいを探さぐって、いっぱい失敗をして、いろいろな人にいっぱい会ってください! 遠回とおまわりだと思う道にこそ、素敵すてきなおみやげがいっぱいあると思います」


めぐり先生の夢を色紙に書いてもらいました!

(【第3回】「保健室経由、かねやま本館。」シリーズひとこと解説と人生において影響を受けた作品 へ続く)


松素めぐり(まつもとめぐり)
1985年生まれ。東京都出身。多摩美術大学美術学部絵画学科卒業。『保健室経由、かねやま本館。』で第60回講談社児童文学新人賞を受賞し、デビュー。同シリーズ1〜3巻で第50回児童文芸新人賞を受賞(シリーズは現在第6巻まで刊行中、この冬に第7巻刊行予定)。アンソロジー短編集『1話10分 謎解きホームルーム』(新星出版社)第4、5巻にも作品が収録されている。そのほかの作品に『おはなしサイエンス 宇宙の未来 パパが宇宙へ行くなんて!』(講談社)がある。


カテゴリー: インタービュー

About 佐藤史緒莉

Previous Post:松素まつもとめぐり先生にインタビュー(1)
Next Post:松素まつもとめぐり先生にインタビュー(3)

Sidebar

教職員向け
SeDoc
会員制コンテンツ
アーカイブ
掲載用少年写真ニュース

人気ニュースランキング

運営会社
少年写真新聞社ロゴ

株式会社 少年写真新聞社
〒102-8232 東京都千代田区九段南3-9-14
HF九段南ビル2F・3F

メニュー
  • お問い合わせ
  • 運営会社WEBサイト
  • プライバシーポリシー
SNS
  • X
  • Instagram

Copyright © 2025 少年写真ニュースデジタル All Rights Reserved.