• Skip to main content
  • Skip to after header navigation
  • Skip to site footer
少年写真ニュースロゴ

少年写真ニュース

未来への夢を育む少年写真ニュースデジタル版

ニュースのカテゴリーを選ぶ

挑戦する子どもたち
インタビュー
学校現場から
スポーツ
いきもの
イベント
募集

取材の依賴やプレゼントを送る

応募フォーム

教員向け(外部リンク)

SeDoc
アーカイブ
  • X
  • Instagram
  • Search

SDGs週間にケープペンギンなどの生き物たちの現状げんじょうについて考えよう

2025年9月18日 by yoshioka

Tweet

サンシャイン水族館(東京・池袋いけぶくろ)では、国際的こくさいてきなSDGs週間に合わせて、9月28日(日)まで「サンシャイン水族館 SDGs WEEK」を開催かいさいします。


※SDGs週間:SDGsが採択さいたくされた9月25日(GLOBAL GOALS DAY)を含ふくむ毎年9月末まつの約やく1週間のこと。SDGsへの意識いしきを高め、行動を起こすきっかけづくりのため、世界中でイベントが開催かいさいされます。


「気候変動きこうへんどう」が生き物たちに与あたえる影響えいきょうと現状げんじょうを、特とくにケープペンギンやサンゴに焦点しょうてんを当てて、解説かいせつパネルなどの展示てんじを通じてわかりやすく説明せつめいします。


多種多様な生物が暮らす海のオアシスを表現した「サンゴ礁の海」

また、SDGsを身近に感じてもらうために、2023年5月から、魚の養殖ようしょくと野菜やさいの栽培さいばいを同時に行うことができる「アクアポニックス」の展示てんじを開始しています。水槽すいそうではレタスなどの野菜やさいを育て、育てた野菜やさいを飼育しいくしている生き物たちにえさとして与あたえています。「サンシャイン水族館 SDGs WEEK」の期間中はその様子をサンシャイン水族館の公式SNSで公開するそうです。


今回は、ケープペンギンの飼育しいくスタッフの與倉よくら陵太りょうたさんと、アクアポニックスの担当たんとうの三田優治ゆうじさんに、お話を伺うかがいました。


ケープペンギン:飼育しいくスタッフの與倉よくら陵太りょうたさんにインタビュー


アフリカ大陸たいりくに生息する唯一ゆいいつのペンギンであるケープペンギンは、サンシャイン水族館の屋外エリア、マリンガーデンの「天空のペンギン」、「草原のペンギン」の2か所の水槽すいそうで展示てんじされています。


ケープペンギンのリラックスした姿を見ることができる「草原のペンギン」

「天空のペンギン」は、ケープペンギンが、空を飛んでいるように見えるダイナミックな展示てんじで、「草原のペンギン」では、野生のケープペンギンが生活する草原を再現さいげんし、ふだんの生活の姿すがたを見ることができるようになっています。


「天空のペンギン」では、大都会の街並みと大空を飛んでいるように泳ぐ姿を楽しめます

━━ケープペンギンの生態せいたいについて教えてください。

ケープペンギンは南アフリカで生活をしていて、寒い時期は5℃、暑い時期は30℃と、日本の夏ほど暑くはなく、日本の冬ほど寒くはない場所で生活しています。昼の間に海に出かけて狩かりをし、夜になったら陸りくに戻もどって休みます。


━━サンシャイン⽔族館にはケープペンギンは何⽻くらいいますか? 中でも注⽬の子がいたら教えてください。

サンシャイン水族館では、約やく50羽のケープペンギンが生活しています。中でも「天空のペンギン」水槽すいそうの「おいも」は2歳さい、「草原のペンギン」水槽すいそうの「ぽてと」は1歳さいと年齢ねんれいが若わかく、好奇心旺盛こうきしんおうせいです。たまに虫が飛とんでくると、必死ひっしに追いかけていますので、そういう姿すがたもぜひ見ていただけたらと思います。

ペンギンたちは、フリッパー(翼つばさ)に個体識別こたいしきべつ用ようのリングをつけています。「おいも」は紫むらさきと黄色のリング、「ぽてと」は赤と黄色のリングをつけているので、注目してみてください。


よく見るとペンギンたちは、フリッパー(翼)にリングをつけています

━━ケープペンギンはサンシャイン水族館では1⽇をどのように過すごすのですか?

朝になったら目覚めざめ、昼の間に3回に分けて魚を食べます。ふんなどは水できれいにする機械きかいを使ったり、飼育しいくスタッフが掃除そうじをして、すみかなどが汚よごれ過すぎないようにしたりしています。ケープペンギンは、水族館で卵たまごを産うむこともあります。タイミングが合えば、卵たまごを温めているシーンを観察かんさつすることができます。夜になると眠ねむるのは、ケープペンギンも同じです。


━━サンシャイン⽔族館のケープペンギンの主な⾷べ物や好物こうぶつは何ですか?

主な食べ物はマイワシ、マアジ、キビナゴ、スメルト(ワカサギの仲間なかま)です。好物こうぶつでいうと、マイワシが好すきなペンギンが多いです。


━━「天空のペンギン」「草原のペンギン」の展示てんじの見どころは?

「天空のペンギン」水槽すいそうでは、ペンギンを下から見上げるという、ほかではあまりできない体験たいけんをすることができます。まるで自分が海の中に入って、ペンギンといっしょにいるような気分になれるので、見上げて観察かんさつするのがオススメです。



「草原のペンギン」水槽すいそうは自然界しぜんかいの暮くらしに近い状態じょうたいで、植物が生えていたり、巣すの中でペアが生活していたりするので、リアルな暮くらしぶりを観察かんさつすることができます。それぞれの展示てんじを行き来しながら、余あますことなく観察かんさつしてみてください。



━━與倉よくらさんにとって、ずばり、ケープペンギンの魅力みりょくとは?

ケープペンギンの魅力みりょくは、能力のうりょくです。ペンギンは鳥の仲間なかまなのですが、「鳥」と聞けば、空を飛とんでいるイメージを思い浮うかべる人が多いと思います。
しかし、ペンギンは、空ではなく、海で生きるために、さまざまな能力のうりょくを身につけました。それは身体の形、重さ、呼吸こきゅうなど海に潜もぐることに特化とっかしたものです。
鳥だからといって、がんばって空を飛とぼうとするペンギンはいません。それぞれの持って生まれた能力のうりょくをいかして生きていく姿すがたがとても魅力的みりょくてきです。


━━今回、「サンシャイン水族館 SDGs WEEK」の展示てんじで、⼦どもたちをはじめ、来館されたお客さまたちに伝つたえたいことを教えてください。

私わたしたちは、生きている間にけがや病気をすることもあると思います。気候変動きこうへんどうは、たとえるなら病気に似にているかなと思います。それも知らない間に進行して、「あれ、何だかおかしいぞ?」と思ったころには、かなりやっかいな状況じょうきょうになっているタイプの怖こわい病気です。
気候変動きこうへんどうは目に見えません。ですが、ペンギンやサンゴといった海の生き物たちの数が減へったり、異常いじょうが発生していたりすることから気づくことができます。

みなさんには、目には見えないものを自然しぜんを通して感じるということ、そして将来しょうらいのために何がいっしょにできるのかを考えること、そういったことを伝つたえていきたいと思っています。
展示てんじでは、実際じっさいにケープペンギンが暮くらしている南アフリカから貴重きちょうな写真を送っていただき、それをパネルにしています。なかなか見ることができない、現地げんちの気候変動きこうへんどうの影響えいきょうを受けているペンギンの姿すがたを、写真を通して伝つたえたいと思っています。ほかの展示てんじも趣向しゅこうを凝こらして、表現方法ひょうげんほうほうを一ひねりしています。ぜひ、現地げんちで体験たいけんしてみてください。

気候変動きこうへんどうは、今日取り組んで、明日解決かいけつできるというものではありません。もしかしたら、私わたしたちが生きている間には、今していることの答え合わせはできないかもしれません。それでも、今とこれからを生きる子どもたちが、自然しぜんとうまく共生きょうせいしていけるように、そんな将来しょうらいの一端いったんを担になうために、このような取り組みを続つづけていきます。


アクアポニックス:担当たんとうの三田優治ゆうじさんにインタビュー


アクアポニックスは本館2階、「水辺みずべの旅」に展示てんじされています。

持続可能じぞくかのうな取り組みの1つ、野菜やさいと魚の飼育しいくを目指す「アクアリウムファーム東京プロジェクト」として、2023年5月から展示てんじが始まりました。水槽すいそうでは、クラウンローチやブラックゴーストなどの淡水魚たんすいぎょを飼育しいくし、レタスなどの野菜やさいを栽培さいばいしています。


クラウンローチ


野菜やさいを栽培さいばいするときには、よく育つように野菜やさいの養分ようぶんとなる肥料ひりょうをまきます。これらの肥料ひりょうには、野菜やさいの成長せいちょうに欠かかせない窒素ちっそやリンなどの成分せいぶんが含ふくまれています。

生き物はごはんを食べたあとに、ふんや尿にょうを出しますが、これらにはアンモニアや有機ゆうきリンが含ふくまれていて、それをろ過槽かそうに生息しているろ過細菌かさいきんという生物が分解ぶんかいすることによって、窒素ちっそを含ふくむ硝酸しょうさん塩えんやリン酸さん塩えんに分解ぶんかいされ、植物が栄養えいようとして利用りようすることができるようになっています。

こうした循環じゅんかんを1つの水槽すいそうで行い、むだなく野菜やさいと魚を育てることができるのが、アクアポニックスです。こうした資源しげんの循環じゅんかんの仕組みがわかるように、サンシャイン水族館では、生命のつながりを6つの水槽すいそうをつなげることで表現ひょうげんしています。



━━子どもたちに向けて、「アクアポニックス」についてもう少し詳くわしく説明せつめいをお願ねがいします。

水槽すいそうで魚の飼育しいくをしつつ、魚たちが排泄はいせつしたふんや尿にょうなどを利用りようして、レタスなどの野菜やさいを育てる方法ほうほうです。


アクアポニックスのイメージ(資料提供:サンシャイン水族館)

━━アクアポニックスを実施じっしすることになったきっかけなどはありますか?

水族館での生き物の魅力発信みりょくはっしんに加えて、何か新しく取り組めないかと考えていたときに、持続可能じぞくかのうな栽培さいばい・飼育しいく方法ほうほうとして注目されているアクアポニックスについて知りまして、水族館で展示てんじすることになりました。


━━展⽰てんじのポイントなどについて教えてください

さまざまな野菜やさいを栽培さいばいすることができますが、みなさんになじみのある野菜やさいのレタスを中心に栽培さいばいを行っています。季節きせつによってイチゴなど、ほかの野菜やさいや果物くだものを栽培さいばいしていることもありますので、育てているものにも注目してください!


写真提供:サンシャイン水族館

━━育てた野菜やさいはどんな⽣き物のえさになりますか?

植物を食べるイグアナやリクガメです。今回、「サンシャイン水族館 SDGs WEEK」の取り組みとして、アクアポニックスで育てた野菜やさいを食べる様子などをみなさんにSNSで披露ひろうするので、どんなふうに食べているのかをぜひご覧らんください。


レタスを食べるグリーンイグアナの「シエロ」(写真提供:サンシャイン水族館)

━━たいへんだったことや、苦労くろうしたことはありますか?
実は、アクアポニックスは、屋外や太陽光を利用りようしたビニールハウスで行うことが多いんです。室内で栽培さいばいを行っていく中で、植物の成長せいちょうに適てきした照明しょうめいや、水などの調整に苦労くろうしました。


━━ちなみに育てた野菜やさいを食べたことはありますか?

レタスを食べたことがありますが、とれたてでおいしかったです!!


とれたての新鮮なレタス(写真提供:サンシャイン水族館)

━━今後の⽬標もくひょうやチャレンジしたいことなどを教えてください

野菜やさいの栽培さいばいに関かんする照明しょうめいの改善かいぜんなど、まだまだできることがたくさんあるので、可能性かのうせいを広げて、さまざまな野菜やさいが栽培さいばいできるようにチャレンジしていきたいです! また、近年、注目を集めているアクアポニックスのシステムについて、ご来館いただいたときには、ぜひじっくりと見ていただけたらと思います!


サンゴについて


沖縄県恩納村から借りているサンゴ

また、サンゴに関かんしては、沖縄県おきなわけん恩納村おんなそんの協力きょうりょくのもと、サンゴ礁しょうの再生さいせいを願ねがい、サンシャイン水族館で育て、ふやしたサンゴを海へ還かえす「サンゴ返還へんかんプロジェクト」と、沖縄おきなわの海でサンゴを育て、産卵さんらんによりサンゴをふやす「サンゴ礁再生しょうさいせいプロジェクト」の2つの活動を軸じくにした、「サンゴプロジェクト」を行っています。


「サンシャイン水族館 SDGs WEEK」期間中には、高水温による白化現象げんしょうで、深刻しんこくな被害ひがいを受けているサンゴ礁しょうの現状げんじょうを、解説かいせつパネルで紹介しょうかいします。


〈おまけ〉

2025年6月15日に誕生たんじょうし、屋外エリアにある、マリンガーデン「アシカたちの砂浜すなはま」水槽すいそうで一般いっぱん公開されている、カリフォルニアアシカの赤ちゃん「ジョイ」は、生まれてから3か月がたち、すくすくと元気に育っています。かわいらしい姿すがたを、ぜひ見にきてください!



サンシャイン水族館

所在地:
東京都豊島区東池袋としまくひがしいけぶくろ3−1
サンシャインシティワールドインポートマートビル・屋上
営業えいぎょう時間:10時〜18時
※最終さいしゅう入場は終了しゅうりょう30分前
※季節きせつ・曜日で変動へんどう
入場料:大人(高校生以上)2,600円〜、こども(小・中学生)1,300円、幼児ようじ(4歳以上)800円
※変更へんこうの場合あり
問い合わせ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466
※土日祝日しゅくじつおよび特定日とくていびは、入場制限せいげんを行っておりますので、事前予約よやく(日時指定・日付ひづけ指定)が必要ひつようです。
詳くわしくは水族館ウェブサイトをご確認かくにんください。
https://sunshinecity.jp/aquarium

(撮影・取材:2025年9月16日「デジタル少年写真ニュース」編集部 吉岡)

Visited 105 times, 1 visit(s) today
カテゴリー: いきものタグ: SDGs, SDGs週間, アクアポニックス, イグアナ, カリフォルニアアシカ, クラウンローチ, グリーンイグアナ, ケープペンギン, サンゴ, サンゴ礁, サンシャインシティ, ブラックゴースト, ペンギン, レタス, 国連, 恩納村, 水族館, 池袋, 沖縄, 海, 淡水魚, 生き物, 野菜, 鳥類

About yoshioka

Previous Post:【受付終了】10月11日「NHKアカデミア」オンライン公開収録しゅうろく
Next Post:水の聖地せいちから氷の聖地せいちへ
都立初はつのアイスリンク「東京辰巳たつみアイスアリーナ」開業

Sidebar

教職員向け
               
SeDoc +
会員制コンテンツ
アーカイブ
掲載用少年写真ニュース
運営会社
少年写真新聞社ロゴ

株式会社 少年写真新聞社
〒102-8232 東京都千代田区九段南3-9-14
HF九段南ビル2F・3F

メニュー
  • お問い合わせ
  • 運営会社WEBサイト
  • プライバシーポリシー
SNS
  • X
  • Instagram

Copyright © 2025 少年写真ニュースデジタル All Rights Reserved.