• Skip to main content
  • Skip to after header navigation
  • Skip to site footer
少年写真ニュースロゴ

少年写真ニュース

未来への夢を育む少年写真ニュースデジタル版

ニュースのカテゴリーを選ぶ

挑戦する子どもたち
インタービュー
学校現場から
スポーツ
イベント・募集情報

取材の依賴・お便りを送る

応募フォーム

教員向け(外部リンク)

SeDoc
アーカイブ
  • X
  • Instagram
  • Search

地域ちいき社会と連携れんけいしながら継続的けいぞくてきに環境かんきょう美化に取り組む全国の小・中学校を表彰 「第 25 回 環境かんきょう美化教育優良ゆうりょう校等表彰ひょうしょう事業」 最優秀校さいゆうしゅうこう表彰式ひょうしょうしき 

2025年5月13日 by Sato

清涼飲料せいりょういんりょうやビールなどをつくっている会社が所属しょぞくする、6つの団体だんたいでつくられている「公益こうえき社団法人食品しょくひん容器ようき環境かんきょう美化びか協会きょうかい(略称りゃくしょう:食環協しょっかんきょう)」は、2025年1月31日に「第25回 環境かんきょう美化教育優良ゆうりょう校等表彰ひょうしょう事業」の最優秀校表彰式を行いました。

食品しょくひん容器ようき環境かんきょう美化びか協会きょうかいは、1973年から活動しており、ジュースやお酒のびんやかんが道にちらばらないようにしたり、リサイクルをすすめたりする活動をしています。また、日本の自然しぜんや町などをきれいにするための「環境かんきょう教育支援しえん」などを行っています。

この表彰ひょうしょうは、2000年から毎年行っていて、今年で25回目になります。日本中のたくさんの小学校や中学校が、学校の中だけではなく、地域ちいきの人たちといっしょにまちをきれいにするすばらしい活動をしており、今年は4校が「最優秀さいゆうしゅう校」、6校が「優秀ゆうしゅう校」、21校が「優良ゆうりょう校」にえらばれました。

表彰式ひょうしょうしきには、最優秀さいゆうしゅう校にえらばれた4校の生徒せいとや先生、校長先生などが、会場である浅草あさくさビューホテル(東京都台東区)に集まり、表彰状ひょうしょうじょうを授与じゅよされました。


【文部科学大臣賞】
鹿児島県肝付町立岸良学園


ウミガメ科を通じウミガメ保護ほごと環境保全かんきょうほぜんに尽つくし郷土愛きょうどあい育む

学校の近くにある「岸良海岸きしらかいがん」には、毎年ウミガメが卵たまごをうみにやってきます。学校では「ウミガメ科」という特別とくべつな授業じゅぎょうがあり、25年以上いじょうも前からウミガメを守る活動をしています。ウミガメが卵たまごをうんだら、子どもたちはその卵たまごを「ウミガメハウス」という場所にうつして大切に育てます。卵たまごがかえるまで、気温や砂すなの温度を毎日調べて記録きろくします。赤ちゃんガメがうまれたら、みんなで海にかえしてあげる「放流会」を開きます。子どもたちは、海岸をそうじしたり、木をうえたりして、海や自然しぜんを大事にする気もちと郷土愛きょうどあいを育はぐくんでいます


岸良きしら学園がくえん 鈴木美愛すずきみえレイラさん

「岸良きしら学園がくえんでは平成へいせい11年からウミガメ保護ほご活動に取り組んでおり、ウミガメが上陸じょうりくしやすい環境かんきょうになるように、学校、保護者ほごしゃ、地域ちいきと連携れんけいをして、ウミガメ岸良浜きしらはま清掃せいそうなどに取り組んでいます。また廃材はいざいを使った石けんづくりや、へちまを使ったタワシづくりなど、自分たちにできることも行ってきました。わたしたちの意識いしきが向上こうじょうすることで、環境かんきょうもよりよくなることにつながっていくと思います。今回、文部科学大臣賞だいじんしょうというすばらしい賞しょうをいただいたことで、学校の児童じどう生徒せいとはもちろん、地域の方々がとてもよろこんでくださいました。これまでみんなでやってきたことがみとめられて、とてもうれしい気もちでいっぱいです。今回の受賞じゅしょうをはげみに、これからもみんなでさまざまな活動をしていきたいと思っています。


【農林のうりん水産すいさん大臣賞だいじんしょう】
福井県福井市美山中学校


地域ちいきや家庭の力を蓄そなえた生徒せいとが小学生を巻まき込こんで環境保全かんきょうほぜんに尽力じんりょく

美山の町の90%は山林地帯ちたいで、足羽川あすわがわという川が流れています。自然しぜんがゆたかなこの町で、学校では「フラワーロード奉仕ほうし活動」といって、国道のまわりに花をうえたり、雑草をぬいたりする活動をさかんに行っていて、町の人たちといっしょにやるので、みんなの交流の場所にもなっています。2004年には、福井ふくい豪雨ごううによる大雨で町が大きな被害ひがいを受けました。その当時の生徒せいとたちは、今までの活動で学んだことを生かし、町の復興ふっこうを手伝てつだいました。次の年からは、「親子奉仕ほうし作業」という活動が始まりました。保護者ほごしゃといっしょに学校のそうじをしたり、川の土手の草をかったりしています。地域ちいきで回収かいしゅうしたごみから、そうじきやタイヤなどの大きなごみが出てきたことにおどろいた生徒たちは、自分たちでも「美山クリーン大作戦」を企画して、どんなごみがあるのかをまとめたポスターを作って地域ちいきに配布はいふしました。その次の年には、ほかの小学校にも声をかけて、みんなでいっしょにそうじをしました。生徒せいとたちは、ふるさとの自然しぜんを守るために、いろんなアイデアを出し合ってがんばっています。


美山中学校 野尻のじり瑛斗えいとさん、杉本すぎもと黛亮たいすけさん

野尻のじりさん「ぼくたちは美山をきれいにしようという思いで、いろいろな活動をしてきました。その活動をまさかこのように評価ひょうかしていただくとは思ってもいなかったので、とてもおどろきましたし、とてもうれしかったです。これからも、僕たちの地元の美山をきれいに維持していけるようにがんばっていきます。

杉本さん「ぼくは今日、美山中学校が農林のうりん水産すいさん大臣賞だいじんしょうを受賞じゅしょうして、今までの先輩せんぱいの努力どりょくと感情かんじょうを背負さおいながらこの場に来ました。そして、今この舞台ぶたいですばらしい賞を受け取れたことにすごくうれしく思っています。これからも、がんばっていこうと思います」


【環境大臣賞】
福島県只見町立只見中学校


海岸かいがん清掃せいそうを機きに作製した新聞紙レジ袋ぶくろが住民の行動変容へんように直結ちょっけつ

只見町ただみまちは日本有数の豪雪地帯ごうせつちたいで、その環境かんきょうならではの生態系せいたいけいが育はぐくまれています。学校では、その環境かんきょうを守るためにいろいろな活動をしています。中でも注目を集めているのは、「新聞紙(しんぶんし)のレジぶくろ」です。新聞紙をリサイクルして生徒せいとたちがつくったレジぶくろを、町のお店で使ってもらっています。生徒せいとたちはふくろを使ってもらえるようにお店に直接ちょくせつお願いしてまわり、ふくろの数の管理もしています。この活動は、海で体験たいけん学習をした生徒たちが、浜辺はまべにたくさんのごみが落ちているのを見つけ、その中でもとくに目立っていたプラスチックのレジぶくろをへらそうと思ったことから始まりました。この活動に感心した町の人たちも新聞紙でレジぶくろを作る教室を開いたり、それを知った農家の人たちはプラスチックでコーティングされた肥料ひりょうを使わない米づくりを始めたりしました。海で見たごみの現状げんじょうから生まれた生徒せいとたちの小さな活動が、町の大人たちの考えや行動を変かえることにつながりました。


只見中学校 目黒めぐろゆまりさん

「本日はすばらしい賞しょうをいただき、ありがとうございます。わたしたちの活動が街まちによい影響えいきょうをあたえ、取り組みに変化へんかがあると知って、とてもうれしく思います。これからはさらに活動の幅はばを広げ、がんばりたいと思います」


【特別賞 協会会長賞】
和歌山県田辺市立本宮中学校


花で街まちを彩いろどる復興ふっこうから観光客かんこうきゃくのおもてなしへ広がる地域ちいきの強い絆きずな

熊野本宮くまのほんぐうは、2011年に「紀伊半島きいはんとう大水害」という災害さいがいで、大きな被害ひがいを受けました。そのとき、町を元気にしたいと考えた生徒せいとたちが、花を植えたプランターを町の通りに設置したり、住民じゅうみんの家に配ったりしたことから、しだいに町は明るさをとりもどしました。

それから10年以上いじょうたった今では、国内外から町にやってくる観光客かんこうきゃくへの「おもてなし」を目的もくてきとした活動になりました。道に落ちているごみを拾ったり、花で町をきれいにしたりしています。

生徒せいとたちは、近くにある「熊野本宮くまのほんぐう大社たいしゃ」や「熊野古道くまのこどう」といった世界遺産せかいいせんについての勉強もしています。「熊野古道くまのこどう」では道を修復しゅうふくする「道普請みちぶしん」に取り組んだり、町のよさを伝える「語かたりり部べ」にもチャレンジしています。

むかし花で町を元気にした生徒せいとたちの思いを大切にしながら、今の生徒せいとたちも、町の人たちといっしょに、ふるさとを守り、よりよくしていこうとがんばっています。


本宮中学校 福澤ふくざわ理生りおさん

「本日はこのようなすばらしい賞しょうをいただき、とてもうれしく思います。この賞しょうはわたしたちだけでなく、今までの先輩せんぱい方や地域ちいきの方の協力きょうりょくがあってのものだと思います。この賞しょうをはげみに、これからもさまざまな活動に貢献こうけんしていきたいと思います。



〈食環協しょっかんきょうの環境かんきょう学習がくしゅう支援しえん〉

食環境しょっかんきょうでは、まち美化を長期的ちょうきてきな視点してんで進めていくために、これからの社会をになう子どもたちへの環境かんきょう学習がくしゅう支援しえんを積極的に行っています。

〈子ども向けサイト〉
まち美化キッズ https://www.kankyobika.or.jp/kids/



(制作協力/写真提供:「第 25 回 環境美化教育優良校等表彰事業」PR 事務局 )

Visited 11 times, 1 visit(s) today
カテゴリー: 挑戦する子どもたち

About Sato

Previous Post:目指すはデフリンピックで金メダル!サッカーの聖地せいちでデフサッカー男子日本代表が力だめし
Next Post:地域ちいきと子どもたちで「みそを作ろう!」「むすびえ×こども食堂しょくどう 手前みそプロジェクト」

Sidebar

教職員向け
SeDoc
会員制コンテンツ
アーカイブ
掲載用少年写真ニュース

人気ニュースランキング

  • image気象業務きしょうぎょうむ150周年しゅうねん企画展きかくてん「地球を測はかる」6月15日まで国立科学博物… 1875年6月1日に…
  • boshu2025_top保護中: 「手を洗あらおう、きれいな手!」ポスターコンクール2025 There is no excerpt because this is a protected post.
  • デジタルニュースサムネ_マイクラ今年のゴールデンウィークは日本中でマイクラ化!日本“マイクラ”現象拡大中げんんしょうかくだいちゅう!!… 4月25日(金)に日…
  • image保護中: 【来場者らいじょうしゃ10万人突破とっぱ】古代DNAからせまる日本人がきた道… There is no excerpt because this is a protected post.
  • 2学校は自分と世界を幸せにするための学まなび場ば 〜新渡戸にとべ文化中学校・高等学校〜 そこはまるで夢のよう…

運営会社
少年写真新聞社ロゴ

株式会社 少年写真新聞社
〒102-8232 東京都千代田区九段南3-9-14
HF九段南ビル2F・3F

メニュー
  • お問い合わせ
  • 運営会社WEBサイト
  • プライバシーポリシー
SNS
  • X
  • Instagram

Copyright © 2025 少年写真ニュースデジタル All Rights Reserved.